SSブログ

新作執筆中! [戯曲]

先日、座・劇列車の稽古納めでした。

現在は来年度の公演作品について選定作業が行われています。

私の新作も候補の1つなんですが、今回は執筆が遅れていて1月の最初の稽古まで時間をもらっています。というわけで、目下よもやよもやの全集中で執筆中。

一応、劇団の座付作家ということになっていますが、これまでも私の作品を優先して上演してもらったことはありません。必ずコンペという形で他の候補作品と比べて決めてもらっています。別に自作に自信があるわけではありません。でも、座付作家の作品には台本使用料がいらないとか改作が自由だとか様々なメリットがあります。アドバンテージがないと既成の作品にはとても勝てません。

劇団の恩師西田了先生は「地元四街道を舞台にした作品を書きなさい」とよくおっしゃっていました。
四街道は東京のベッドタウンという側面を持っています。「四街道で生まれた子たちが故郷だと実感できるような作品」というのが先生の注文でした。

私の最初の作品『クロスロード~運命をつなぐ四つ辻』は、「四街道」というの地名と元になった四街道十字路が舞台です。上演の数年前、台風などで倒れると危険だということで十字路のシンボルだった榎(えのき)の大木が伐られてしまっていました。その榎の木陰は江戸時代から街道を行き交う人々の憩いの場でした。筋向かいには井戸には井戸があり、旅人の渇いた喉を潤したそうです。その井戸の跡にも1年ほど前に消防の施設が建てられ塞がれてしまいました。

正岡子規が新聞記者だったときに開設間もない総武本線に乗車して、沿線の駅で俳句を詠んだことは知られています。四街道駅でも「棒杭や四ツ街道の冬木立」という句を残しています。子規が地名の由来と言われるこの四つ辻を訪れて、街道の標識である棒杭と冬枯れした榎の大木を題材に詠んだ句のようです。

『クロスロード』は幕末、終戦の年、現代を3つの時代を舞台に、四つ辻でつながった人々の運命について書きました。もちろんまったくのフィクションですが、佐倉藩主堀田正睦が関わった日米修好通商条約、千葉空襲などを背景に懸命に生きる普通の人々の姿を描いたつもりです。お陰様で多くの皆さんに喜んでいただきました。四街道に住んでいても地名の由来となった四つ辻を知らない方も多く、この芝居を観てから初めて四つ辻を訪れた方もいらしたようです。榎の大木はもうありませんが、その代わりに植えられた若木が今ではかなり成長しています。先日テレビ東京の旅番組にもちょっとだけ登場しました。興味のある方は台本を下記の場所に上げてありますので、「脚本を読みたい!」→「作者名」→「高平九」で検索して読んでみてください。

脚本登録&公開サイト「はりこのトラの穴」
https://haritora.net/

さて、新作はこれから稽古始め1月7日までの間にどんな作品になるか私にもわかりません。でもやはり地元に関係のある作品です。四街道の人が地元を知り、地元を愛してくれることを祈って書いています。

20211221_002243.jpg
nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。