SSブログ

詩『あどけない話』(高村光太郎)について [詩]

智恵子抄』に掲載されている『あどけない話』は高村光太郎の詩のなかでも最も有名なものの一つだろう。

私は中学生の時に『智恵子抄』に出会い、この詩をはじめ『レモン哀歌』『樹下の二人』などを暗記した。ほかの詩はうろ覚えになってしまったけれど、今でも『あどけない話』だけは何とか暗誦できる。

余談だが、『ムー一族』というテレビドラマがあった。

郷ひろみが演じた浪人生宇崎拓郎が足袋職人の野口五郎(左とん平)と話していて、教養があるとかないとかの話になった。馬鹿にされた野口は教養はないが詩の一つくらいは覚えていると言って島崎藤村の『初恋』を「まだあげそめし前髪のりんごの下に見えしとき……」と暗誦してみせた。皆が感心するなか拓郎が「それなら俺もできる」と言ってジャン・コクトーの『』を暗誦したが、「私の耳は貝の殻/海の響をなつかしむ」(堀口大学訳)とあまりの短さに周囲の人々が呆れるというオチだった。

テレビドラマでそんな風に詩が取り上げられるのは珍しい。多くの人にとって記憶に残るシーンになったようだ。もしかすると演出の久世光彦さんあたりのアイデアだったかもしれない。

マリリン・モンロー主演の『バス・ストップ』という映画がある。この映画のなかに長距離バスの休憩所でモンロー扮する金髪美女に恋したカウボーイが、ここぞとばかり教養があるところを見せようと詩を披露する場面があった。

教養とは詩を暗誦できること。そんな時代があったのだ。

私が暗誦できる詩などほんのわずかだが、人生の様々な場面でふとそれらの詩がよみがえる。中学生ではよくわからなかった恋愛や夫婦のことがあるとき腑に落ちる。最愛の妻を亡くした光太郎の思いがリアルに迫ってくる。詩の言葉が自分の人生に寄り添ってくれる。

一つの詩を暗誦できることは一人の友人を持つのと同じだと思う。
一つの詩もそして一人の友人も人生を豊かにする。

ちょっと言い過ぎかな(笑)

閑話休題

最近、Twitterで『あどけない話』が紹介されていた。若い人のなかには高村光太郎という詩人の名も知らない人が多いだろう。思わずコメントを書いた。

かつてはテレビドラマにもなって『東京の空灰色の空、ほんとの空が見たいと言う……』という主題歌も有名だった。

これも余談だが、先日九十九里にある智恵子と光太郎の碑を見てきた。道路ができたせいで石碑のある場所からは海も見ることができない。精神を病んで千鳥と遊ぶ智恵子を松林から光太郎が悲しく眺めていたことを知る人も少ないだろう。国民宿舎「サンライズ九十九里」の裏手にあるのでぜひ多くの人に訪ねてほしい。

20200229_101805.jpg

20200229_101930.jpg

ところで、この詩には「ほんとの空が見たいといふ」(2行目)「智恵子のほんとの空だといふ」(最後から2行目)と「ほんとの」という語が2回使われている。

先のTwitterの引用にもそうあったので青空文庫も確認したが同じだった。

実はこのことにはずいぶん前にも気づいていた。何かで見たテキストが私の記憶と異なっていたのである。私の記憶では二度目の「ほんとの」は「ほんとうの」だった。

そのときに文庫の「高村光太郎詩集」を見て確認したはずだが、残念ながらその時以来詩集は行方不明。物をなくすのが私の悪いくせ。

ネットを検索して調べるとわずかだが「ほんとうの」としているものがある。

私としては、前者の「ほんとの」は智恵子の肉声に近い表現、後者の「ほんとうの」は光太郎が智恵子の言葉を言い直した表現だと解釈していた。

単にくりかえしを嫌ったというのではなく、「ほんとうの」と言い換えることですでに遠くに去った智恵子との距離感、一人取り残された詩人の思いがより鮮明に見えてくると思う。

まあ、これは私の独りよがりの解釈なので、どなたか「ほんとうの」ところをご存じの方は御教授いただきたい。
nice!(0)  コメント(1) 
共通テーマ:日記・雑感

二次選考落ちました [小説]

Y新人賞の二次選考落ちました。

甘くないですね。

103作中27作品が二次選考を通過したそうです。

とても気に入っていた作品なのでゆっくりと「供養」しました。

私が造形した物語と人物は世に出ることができませんでした。せめて私が書いた者の責任として丁寧に読んであげたい。それが「供養」です。

読み直してみると欠点だらけでした。このままでは物語と登場人物に申し訳ないので、書き直して他の文学賞にも応募してみたいと思います。

相変わらずスランプは続いています。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

うーん書けない [小説]

小説が書けない。

昨年の8月までは好調だった。出来不出来はともかく3本の中長編と4本の短編を書いた。それが9月から全く書けない。なまじ賞など獲ったのが悪かったのか。受賞は「まだ書いていいよ」という何者かからのメッセージだと思った。少しでも多くの人に自分が作った人物と物語について知ってもらいたいと感じた。それなのに肝心の書く作業が止まった。

明日は二次選考の結果が出る。そろそろ短編の賞も発表になるはずだ。これまでは応募した賞の発表前他の賞に応募するようにしていた。「これが落ちても次がある」と思えるからだ。そろそろ書かないとそれが途切れてしまう。1月末締め切りの文学賞は多い。何とかつなげたいものだ。

小説を書きたい人は多い。人の人生に同じものは1つもない。ある程度の年齢に達すれば自分の波乱に富んだ人生を書いてみたいと思うのは至極当然なことだ。

だが、実際に小説の最初の一行を書き始める人はとても少ない。さらにその小説の最終行に「了」と書き込んだ経験のある人はわずかしかいないだろう。

作家の宮本輝が小説を書くコツについて「上手に思い出すこと」だと書いているのを何かで読んだことがある。

自分が経験したことの中にすべての答えはある。ただし、それをそのまま書こうとするとうまくいかない。それが挫折の大きな原因の一つだと思う。確かに経験したことなのに、それを文章として表現しようとする何かが違う。多くの人はそれを自分の文章力のせいだと思って諦めてしまうけれど、実は思い出し方にこそ挫折の要因はある。

例えば、かつて誰かが言った言葉が胸に深く刻まれていたとする。だが、脚本や小説の台詞のように語る人は少ない。その人もおそらくは訥々とあれこれ回り道をして語ったはずである。また周囲の状況もけしてその内容にふさわしかったとは限らない。

そのときの感銘を真に描写しようとすれば、当然だが余計な言葉や状況は捨てて、逆に内容を際立たせるような演出を加える必要がある。真面目な人ほど事実をそのまま書こうと拘るけれど、事実に虚構を混ぜることではじめて真実を描くことができる。書きたいのは事実なのか真実なのか。もしも誰かに言われた言葉がいかに心に響いたかを書きたいなら、事実をそのまま書いたのではそのときの感銘、つまり真実を捉えることは難しい。

中学1年の美術の時間に、校舎の外に出てスケッチをやった。私は学校のフェンスの外にある赤い屋根の家が気に入ってそれを写していた。美術の先生が私の絵を覗き込んで「あの家が描きたいんだろう。フェンスとか木が邪魔だったら描かなくてもいいんだぞ」と言った。当たり前の助言なのかもしれない。しかし、その言葉は私を何かから解き放してくれた。美術部に入って抽象画を描くようになったのはそれがきっかけだった。

真実を描きたければ事実に拘る必要はない。この考え方は作者と作品を自由にする。

それにしてなぜ小説が書けないのだろう。

引きこもっているから時間はたっぷりある。なのに書けない。やはりコロナのせいだと思うことにした。真実は人と人とのつながり中にある。人とつながれなければ真実を描くことはできないのかもしれない。さあ、書こう。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

妻の誕生日に花を贈る [その他]

昨日は妻の誕生日だったので花を贈った。思いのほか喜んでくれた。

わが家は猫が3匹いるから、花を飾るのは猫がけして立ち入らない唯一の聖域、つまりトイレ。昨年リフォームしたばかりのトイレに花がよく似合う。

20210109_232131.jpg

ちなみにリフォーム代の何割かは昨年いただいた文学賞の賞金を使った。その前に賞金をいただいたときには洗面台が壊れてリフォームした。次に何が壊れるか心配だが、きっとそのときも何か賞をいただけるに違いない。

妻への贈り物は難しい。昨年の12月で結婚30周年だったから、何か記念に残るものをと考えた。妻はあまり装飾品を好まない。いちばん興味があるのは食べることなので、とりあえず当日は彼女が希望する日本料理店に行った。次に好きなのは旅行。コロナ騒動が終わったら好きなところに連れて行きたい。でも今は我慢だ。

ふとマルセル・マルソーが初めて来日したときのエピソードを思い出した。

マルソーは夫人を同伴していて、日本人の接待係が彼女の買い物にも付き合った。マルソー夫人はある店で2つの品物のどちらを買うかしばらく迷って一方を購入したそうだ。
マルソー夫妻が帰国するとき、接待係が夫人へのプレゼントを渡した。それは彼女がどちらを買おうか迷って結局買わなかったもう一方の物だった。

私はマルソーから3日間だけマイムを教えてもらったことがある。一生の思い出、宝物だ。結果的にはそれが最後の来日だった。マルソーは稽古のときこそ鷹のような鋭い眼で私たちの動きをにらみつけていたが、稽古が終わると寿司好きな可愛い老人になった。お茶目なマルソーのことだ。妻に渡された粋な贈り物をたいそう喜んだに違いない。日本人の細やかな気遣いを感じたと思う。日本と日本人が大好きな人だった。

このエピソードを知って以来、いつか妻が2つの品のどちらかを買うか迷わないかと待ち受けているのだが、なかなかその機会がない。一生に一度くらい粋な贈り物をさせてほしいものだ。

夕飯は妻の好きな鴨鍋だった。

一緒に買い物に行き「下仁田ネギ」を買った。笑いをとろうとした訳ではないが私はうっかり「下ネタネギ」と言ってしまった。生産者の皆さんごめんなさい。

そのとき、妻は顔色ひとつ変えずに「セクハラ」と言った。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

バックアップマニアの憂鬱 [その他]

バックアップ病とでも言おうか。PCのデータを外付けハードディスク2台(どちらも2TB)、32GBのUSBメモリ4本、4GBのUSBメモリ1本に保存している。さらに、いつもではないがМОディスク数枚(230MB、640MB)にも保存する。クラウドも使ってはいるが、上げるのは主に画像だけだ。

人にこのことを話すと「心配しすぎだよ」と言われる。だが、大切なデータは掛けがえがない。現役のときにPCの仕事をしていたことがある。そのときにバックアップを取らなかったために悔しい思いをしたことが何度もあった。当時はまだ記録媒体がフロッピーディスクしかなくて今よりもバックアップに時間がかかった。作業する時間も限られていたので、バックアップをする手間が惜しかった。結局そのために同じことを何度も繰り返す羽目になった。そのことが忘れられない。
 
今は定期的に自動バックアップを保存してくれるソフトがほとんどだ。クラウドも勝手にデータを保存してくれる。バックアップの作業など必要ないという人がいるのも頷ける。それでもやはり心配だ。

たとえば、中長編の小説を書く場合は途中で日付をつけてログも保存する。書いているときには毎日ログを残すので、書き上げたときにはかなりの数のログが残る。あまり利用することはないのだが、何をどう書き変えたかがあとでもわかるようにしておきたい。

バックアップもずいぶん楽になった。最近買い足したUSBで接続するハードディスクなどは特に速くて気持ちがいい。容量も桁違いだ。フロッピーディスクはNECでは1.2MB、他は1.4MBだった。GBとかTBは桁の呼称さえ知らなかった。

私のバックアップは病気かもしれない。大切なデータが失われるのではないかと不安でならないからバックアップをする。いわば精神安定剤のようなものだ。

様々な記憶媒体を使うのは、同じ媒体だと同じ条件で失われる危険性があるからだ。CDなどの光磁気ディスクが出たばかりのころは、データを半永久的に保存しておけると言われたが、実験によってそれほどでもないことが分かった。フロッピーディスクが物理的にも弱く、磁気の影響も受けやすいことは言うまでもない。だからと言ってUSB他の媒体はどうかと言うと、どの媒体も故障してアクセスできないという状況を経験している。つまり完全なものなどない。いくつかの媒体に同時に保存することで補完しようとしているに過ぎない。

思うに文化というのも膨大な人類の営みのバックアップなのだ。様々な人種に学校や書物によって文化のバックアップを試みる。たまに優秀な人がいてバックアップされたデータをさらに進めたりする。しかしそれもごく限られた分野に過ぎない。人類は互いに補完し合いながら文化を引き継ぎ少しずつ先に進める。

藤原定家は菅原家が門外不出としていた日記を、無理を言って借り出し不自由な手で書き写した。つまりバックアップを取った。その最初の写本は知人が借りて行って返却されなかったそうだ。定家はもう一度菅原家に掛け合って同じ日記を借り出して写すことになった。これが『更級日記』だ。借りて返さない奴もひどいが、それでも諦めずにもう一度借り出して写した定家はすごい。彼のバックアップのおかげで私たちは『更級日記』を読むことができる。彼こそ本当の意味でのバックアップマニアなのかもしれない。

今年は13歳の菅原孝標女が上総から上京してから千年なのだそうだ。市原市はそれを記念して『更級日記千年紀文学賞』を創設した。市原市は私が最初に赴任した思い出の地でもある。よし、何か書いて応募してみるとするか。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

あけましておめでとうございます~「ふわふぬ」の年~ [その他]

あけましておめでとうございます
昨年中はブログを読んでいただきありがとうございました。
今年もよろしくお願いいたします。

ふわふぬ?
気づいた方もいらっしゃると思いますが、これはパソコンで「2021」と入力したときに誤入力される文字です。

最近は「ローマ字漢字入力」が主流なので意外にこのことを知らない方も多いかもしれません。ワープロソフトを「カナ漢字入力」にしてある方が、「ひらがな入力」の状態でうっかり「2021」とキィを押すと「ふわふぬ」と入力されます。

ちなみに「2020」は「ふわふわ」です。可愛い誤入力だと思って和んでいましたが、2020年はとんでもない年になりましたね。なかなかこの発見を披露するような状況ではありませんでした。今思うと「不和不和」もしくは「不安不安」だったのかもしれない。

さて、「ふわふぬ」の今年はどんな年になるでしょうか。きっと不和も不安も去ってステキないい年になりますよ。

ところで、私のPCとの付き合いはNECのN98シリーズからでした。

当時のNECのパソコンにはブラインドタッチ(タッチタイピング)の練習ソフトが付属していました。指定された仮名を時間内に打つというシンプルなものでした。時間内に入力できないと「もしもしかめよかめさんよ……」と入力させられます。さらに遅れると「おそいですねあしでうっているんですか」と入力させられる。実にサディスティックな腹立たしいソフトでした。しかし、そのお陰でブラインドタッチをまたたく間にマスター。それからはPCが友達になりました。

ゲームもPCに馴染むのに役立ちました。

最初にはまったのは『Wizardry(ウィザードリィ)』というRPG。ギルガメッシュの酒場でグループを組みダンジョンの中へ。黒い画面にレイアーだけが白く光ってダンジョンの深みへと誘います。モンスターに遭遇するとすかさず呪文を入力。このゲームのⅠは入力練習ソフトという感じでしたね。カナ入力だったから苦労しました。よく使う呪文のアルファベットの位置だけは覚えました。

今でもワープロソフトはジャストシステムの「一太郎」を使っています。もちろんカナ漢字入力。

Microsoftの「Office」がバンドルされているPCが多いため、ワープロソフトは「Word」を使っている人が多いですね。今では文学賞の多くがネットで応募できるようになってきていますが、ほとんどはWord文書かテキストファイルの応募しか認めていません。一太郎を認めているところは少なくなってきています。

仕方なく応募する際に一太郎文書からWord文書に変換しています。一太郎にはWordの文書形式で保存する機能もあるのですが、なかなかうまくいきません。それで一太郎に書いた詩や小説をコピーして、それをWordの画面に貼り付けるようにしています。文学賞のサイトの方で応募用のサンプルを上げてくれてあると、文字数行数などを変更せずに流し込めるので便利です。

最近はスマホを使うことも増えました。昨年までは無料のメモアプリにもいいものがあったので使っていました。詩や小説のアイデアはどこで生まれるか分かりませんからね。特に寝床で思いついた、あるいは夢で見たアイデアはメモに残しておかないと朝になると必ず忘れています。

夜中に目が覚めて「これは絶対に忘れない」と何度思ったことでしょう。でも、やはり朝になると忘れている。いや、忘れたことさえ覚えていないこともある。朝に見直すと明らかにクズのようなアイデアもありますけど、忘れてしまったものの中に秀逸なアイデアがあったかもしれない。いつでもどこでも閃いたアイデアをメモする。これはクリエイティブな仕事や趣味を持つ人にとっては必要なことですよね。

ところがせっかくのメモをPCに転送しようとするとまたひと手間です。メモアプリには内容を転送できる機能もありますし、クラウドを経由する方法もある。でも、やはり面倒臭い。そう思っている時に一太郎の新しい機能に「一太郎Pad」が追加されました。

「一太郎Pad」はスマホのアプリです。このアプリにメモした文書はWi-Fiの環境さえあれば、簡単にPCの一太郎文書に転送できます。また、スマホのカメラで撮影した文書映像をOCR機能で文書に起こすこともできる。驚いたのはこのOCRの機能の性能。かなりの精度で変換ができます。
 
この「一太郎Pad」の機能によって、スマホのメモをPCに移して作品に広げていく作業がストレスなくできるようになりました。

文学賞が一太郎ファイルでの応募を受け付けてくれればもっと楽なんだけど……。

「書く」という作業には様々な方法があります。若い頃にはモンブランの万年筆を使って原稿用に書いたこともありました。職場で埃をかぶっていた和文タイプライターを使って同人誌に載せる詩を打ったこともあります。書く方法にこだわる作家もいるようですが、私はそれぞれの方法にメリットとデメリットがあるのではないかと思います。方法にこだわらず色々試して自分、または作品に合った方法を探すことができればいいですね。

さあ、今年もたくさん書くぞー!
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。