SSブログ

今月も詩誌『ココア共和国』に投稿しました。 [詩]

今月も『ココア共和国』に詩を投稿しました。

投稿をはじめてから5ヶ月目です。

私は芝居の台本も小説も書きますが、台本の場合は所属する劇団などの上演を前提に書きます。小説も特に最近は特定の文学賞に応募するために書くことがほとんどです。

しかし、詩に関しては投稿目的ではなく自然に湧いて出たものを投稿しています。ただ、身体に起こる多くの現象がインプットの結果としてアウトプットが起こることもあれば、逆にアウトプットをすることでインプットが促されることがあるように、投稿という行為が詩を生むことのモチベーションになっていることはあります。

毎月の投稿によって詩作が促される。これは多くのアマチュア詩人に起こっている現象ではないでしょうか。

現実はヤスリのように私たちを傷つけます。シルクのような優しい現実でさえ人によっては激しい痛みを感じてしまうことがある。感受性というやわい皮膚から生まれる叫びを人は詩として吐き出すのだと思っています。叫びは誰も寄せ付けない怒りであることもあれば、誰もが思わず声をかけたくなるような切ない響きを持つこともあります。しかし、それをただ吠えるのでは獣と同じ。詩人は言葉を持っています。感情を丁寧に折りたたんで、生臭い匂いを消してから箱に入れて、個性のラッピングをする。

詩の時代だと思います。SNSに吐き捨てられる使い捨ての言葉、虚言やフェイクニュース、そうでなくても気持ちのこもらない浅い言葉が世の中にあふれています。そういう時代だからこそ、誰かが言葉を捧げ持って祈らなければならないのだと思います。

真実を語るときには深い呼吸が必要です。昔の映画を観ると言葉一つを発するときもゆったりとした呼吸をしているのを感じます。挨拶の礼をするにも時間をかけて深々と頭を下げています。今それをやればただの変人に見られるでしょう。言葉も早口で語られたちまちアスファルトで蒸発してしまう。私たちに出来るのは言葉が育つ隙間を見つけて、丁寧に種を蒔くことくらいです。そうやって祈り続ければ言葉は死なないと信じて。

毎月、言葉の種を入れた小箱を送る楽しみ。たくさんの小箱のリボンをほどく楽しみ。それを『ココア共和国』は教えてくれました。

↓ 『ココア共和国』11月号(Kindle版) 紙版を電車のなかで読んでいる人がスキ


月刊 ココア共和国 2020年11月号

月刊 ココア共和国 2020年11月号

  • 出版社/メーカー: あきは詩書工房
  • 発売日: 2020/10/28
  • メディア: Kindle版



nice!(0)  コメント(0) 

うーむ、また落ちた [小説]

2つの文学賞の結果が出ました。

どちらも一次選考を通過できませんでした。甘くないですね。

1つは応募数767編、一次通過125編。
もう1つは応募283編、一次通過24編です。

1本は旧作を書き直したものですが、もう1本はその文学賞を狙った新作でした。

他の賞で落ちた作品で応募するというのは怠慢だと誹る人もいらっしゃるかもしれませんが、自分としてはあわよくばそれで賞をというより、その作品で出会った登場人物たちを多くの人に知ってもらいたいという気持ちの方が勝っています。

私のように文学賞への応募しかしていない者には、人に読んでもらうには入賞するしかありません。自分にとってどんなに愛着のある登場人物も入賞して多くの人に読んでもらわなければ存在しないも同然です。

もちろん、短編の場合にはこのブログにも掲載しています。また「山田組文芸誌」という同人誌(サイト)でも紹介しています。ただ、登場人物への思い入れはやはり長編の方が強いのです。

拙作『桜田濠の鯉』をちよだ文学賞の千代田賞に選んでいただいたお陰で、主人公の少年鉄のことを知っていただくことができました。初めて私の作品を読んだ妻に「鉄の家族はどうなったの?」と聞かれたとき、ああ書いてよかったと実感しました。作品を読んでいただいた皆さんも、妻と同じように鉄の存在を感じてくださったことでしょう。ようやく鉄という人物を世の中に出せた。生かすことができた。これこそが小説を書く喜びなんだと実感しました。

旧作の主人公は江戸時代の僧侶、新作の方は現代の女子高校生です。どちらも大好きな人物なので世に出られないことが残念ですし責任も感じます。結局は私の力量次第ですからね。

5月から8月にかけて長編3本、短編(ショートショートも含めて)4本を書きました。これから年末にかけて4つの文学賞の一次選考の結果が出ます。その結果を待ちながら、1月末締め切りの文学賞に応募するため、長編を1本書き上げたいと思います。

さて、これから落選した作品を読みます。私はこれを「供養」と読んでいます。人に読んでもらえないのなら私が何度も読み直して次の作品につなげるしかありません。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー